無料英語学習アプリ【Cake】(ケーク)の評判が良いので使ってみました。
率直な感想としては、無料とは思えないほどの充実したコンテンツで、
リスニングとスピーキング学習でのスキルUPに役立ちそうです。
Cake(ケーク)ってどんなアプリ?
Cakeとは、YouTubeとリンクした動画や映画、ドラマ、アニメ、洋楽などの
短いワンシーンの英語を聞きながら、リスニングやスピーキングを学ぶ無料アプリです。
聞き取れなかった所だけを何度も再生したり、
自分が話す英語を録音できる機能も付いていたり、
留学や英会話学校なんて行かなくてもこれで充分!と思ったアプリです。
↓↓↓アプリのダウンロード(無料)
↓↓↓Cakeのアプリを立ち上げたらこんな感じ

どんな人に向いている?
Cakeはこんな英語学習者に向いていると言えます。
✔ スピーキングとリスニングを学びたい人
✔ 動画や洋楽で英語を楽しく学習したい人
✔ 「学習者向け」の固い英語教材が苦手な人
✔ 英語レベルは中級以上の人(初級レベルにはちょっと難しいかも)
✔ すき間時間に毎日学習したい人
興味あるチャンネルを登録しよう
とにかくコンテンツが豊富すぎて、
最初はどこから見ていけばいいか迷子になります。
まずはざっと、どんなジャンルがあるかを見てみましょう。

チャンネルが山ほどあるから
興味あるものからやってみよう!

このチャンネルはイマイチ合わない、
と思ったら次に行ってみよう!
1. 自分の「興味あるジャンル」のチャンネルを探す
2. 興味あるチャンネルを見つけたら「+登録」ボタンを押す
とりあえず、登録は3つくらいにしておくのがおすすめです。
というのは、そこからまた関連したチャンネルが山ほど出てくるからです。
↓↓↓リヤが登録したのは、この3つ
////////////////////////////////////////////////
1「美味しい!」食べ物に関する英語フレーズ
2 日常英語:色々なシチュエーション
3 ビジネス英語
////////////////////////////////////////////////

「美味しい!」食べ物に関する英語フレーズ を見てみましょう。
食べ物に関する英語フレーズのテーマ数が全体で32個あり、さらに、
「料理に関する表現」:6
「デリバリー注文」:6
「食感に関する表現」:6
「食べ物の好き嫌い」:4
・
・
・
・
など派生する表現が出てくるチャンネルが次々と登場します。
「食べ物の好き嫌い」の中のチャンネルをタップしてみます。

話すスピードが速いと感じたら「0.75倍速」に変更します。
動画像の右下の「Drill」ボタンを操作して、
タップすれば字幕を表示できるし、
そのパートだけの英語音声を何度でも流すことができます。
録音機能を使ってスピーキング練習
トップ画面一番下の「スピーク」をタップします。
少し下へスクロールすると、「難易度別」「カテゴリー別」と出てきます。
ここでは「難易度別」の「中級」を選んでみます。
下へスクロールすると、「美味しい英語」というのを見つけたので
タップしてみます。

「美味しい英語」は、エピソードが10個ありました。
上から順番にやっていきます。
「味が何もしない」を英語で?をタップします。

男女2名の英会話が流れます。
ここで、マイクのアイコンをタップすると、
自分の英語が録音できるようになっています!
後で自分の英語を聞いてみて、
ヘタだと思ったら、また話して録音し直すこともできます。
1回目はAさん役になって話して録音し、
2回目はBさん役になって話して録音すれば、
ネイティブと会話しているのと同じ状況を作れるんです!!

使ってみた感想:高評価
ネイティブのVlogチャンネルを英語学習として使おうとしたこともあるけど、
「巻き戻し」が出来ず、結局「聞き流し」で挫折してしまったことがあります。
このCakeは、「聞きたい箇所」だけを何度も聞けるのがポイントです。
「スピーキング」機能は、しっかりと英語を話そう!
という意識が持てるので、本当におススメです。
Cakeを使い続けるコツは、ジャンル選びかなと思いました。
なんとなく見ていると、YouTubeをダラダラと見ているのと
同じようになってしまいがちです。
「興味あるジャンル」を最初に決めてから英語を学び、
ある程度マスターしたら、次のジャンルへ、と進めていくのが良さそうです。
「映画・ドラマ」ジャンルは、「面白いし、続けられそう!」と思うのですが、
英語が早すぎて、ほとんど聞き取れないので、上級者以外はおすすめしません。
洋楽は、非現実的な歌詞も多いので「メインの学習」には向いていないと思います。
(でも、好きなアーティストの歌の歌詞で英語を学ぶのは、アリと思います)
先に使っている「英会話リスニング」アプリもすき間時間や通勤中に
使いやすいので、しばらく併用して使っていきたいと思います。